人間社会生活を営む上で言語、文字、数字は必要不可欠のものである。前二者は各国によって違いがあるが、数字に関しては概ね世界共通と云っても過言ではない。そもそも数字の起源をたどってみると記数法よるものとされている。
記数法とは広辞苑によると「特定の数を現わす数字を定めてそれらを組合せて任意の数を現わす方法」となっている。(少々難しい?)
現在各国共に広くアラビアに由来する位取り記数法を使用しアラビア数字と並べて数を示している。他にインド記数法、ローマ記数法がある。
アラビア記数法はアラビアの数学者、天文学者並びに地理学者でもあったアル・ファリズミーが提唱したものでアルゴリズムの語源となっている。参考までに記数法は2進法、5進法、10進法、12進法がある。
**************************
一日は年月日時分秒で始まり生活のリズムが活発になっていく。身体を部分的に視察すると次の如くなる。
唾液量は1~1.2ℓ、胃液は1~1.5ℓ、涙液は0.6~1㎖、頭髪の伸びは0.3㎜、爪の伸びは0.1㎜、血液の流れは8,000~10,000ℓ、心臓拍動数は10万回、一生で30憶回以上とされている。これらの数値が平均値(基準値)とされるが変動を来すと種々のトラブルの発生要因となる。
*************************
数字は人の心も変える。喜ばしきは種々の新記録や世界記録の達成、新発見であろうか。然しそこに達するには絶え間のない努力、訓練、考察の積み重ねの結果が前人未到の頂点となったもので皆等しく歓喜し、祝し、賞賛する。
反面ワースト記録は天変地異による地震、津波、台風、噴火、地崩れ等が不可抗力によるものが多く嘆き、悲しみ意気消沈する。二度と起こして貰いたくない。前者は比較的人為的、後者は大体が自然発生的に生ずることが多い。人間は悲喜こもごも感動の生物である。
・・・・・・閑話休題・・・・・・
数字を使った遊びでマインドコントロールと致したい。
①やさしい簡単な計算をしていただくと相手の思った数をピシャリと当たる!!
相手の考えた数+1×2+4÷2=計算数-或る数相手の数
②誕生月月日(年齢ではない)途中で一寸複雑な計算あり
誕生月×4+9×25+誕生日-225=誕生月日となる
他に簡略法があるが今回は省略
③2桁整数を分解して1桁化して計算すると同じ答に!!
●●を1桁化(10の位と1の位を足し算するとX1
(X1+1)×3-2=X2
X2の1桁化×9=X3
X3の1桁化×3=?(すべて同一数)
④次も4条件を満たして計算すると最終答は同一となる!!
4条件
(1)100~998までの桁の整数であること。
(2)3桁の整数が同一数(所謂ゾロ目)でないこと。
(3)0の使用は可能であること。
(4)3桁の整数をABCとするとC(1桁)の数はA(100桁)
より大きくならない(A>C)以上の条件が揃っていれば
如何なる数も同一答となる。
(5)摩訶不思議・奇妙な数字あるものだ!!
142857(フェニックス整数)
しめくくりとして数字格言による健康法を御披露する。
1読、10笑、100吸、1000字、10000歩